水辺には蔵が並ぶ河岸

建築

江戸時代には流通において水運がよく用いられていました。
そのため船着場や荷揚げ場があり、蔵が並ぶ河岸(かし)が形成されたようです。

西の町の北西の区画は水辺に面しているので、ここは河岸として整備してみました。

水面に面して蔵。
水揚げされた品物を保管していたと思われます。

そして蔵の反対側に通りがあり、蔵を所有する河岸問屋が店を連ねていたとか。

通常の町屋敷は、奥行き20間(40ブロック)ですが、水辺が入り込んでいるのと蔵のスペースあるので、道幅を狭くしても15間程度しか奥行きが取れません。

そのため、裏長屋も奥行方向に2戸だけの小さな長屋になってしまいました。

上からみると、こんな雰囲気です。

水面にチェスト付きボートを浮かべておけば、さらに雰囲気が出るかな。

西側の町の整備は、あと南西の区画を残すだけ。
ボチボチ整地をして、区画の整備をしてゆきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました