2023-05

研究

1.20実験的要素でフルネザライトのエンチャント考察

現在プレイしているマインクラフトのワールドは、新規作成時に「実験的要素」を有効にして生成しました。JAVA版1.19.4でも実験的要素を有効にすると、もうすぐアップデートされるマインクラフト1.20の新要素を導入できるんですよね。ということ...
施設

泥レンガのために巨大小麦畑

このワールドでも、建築の幅を広げるため、泥ブロック&粘土生産施設を造りました。泥ブロック&粘土生産施設については、以前記事にしたのでそちらを参考にしてみてください。泥ブロックを大量に生産できるようになったのですが、そうなると使いたくなるのが...
施設

村人のライフワークバランスを考えた交易所

マインクラフトでは、村人とエメラルドで交易することができます。エメラルドは貴重な資源であり、さまざまなアイテムと交換したり、経験値を得たりすることができます。そのため、交易所は拠点において重要な施設です。いままでその目的に合わせて、いくつか...
研究

【そろそろ1.20】調律されたスカルクセンサーの予習[使うのが難しそう]

マインクラフト1.20からは、アメジストの欠片とスカルクセンサーをクラフトすることで、「調律されたスカルクセンサー」を入手できます。この調律されたスカルクセンサーは、アメジストが接続している面にレッドストーン信号を入力すると、その強度によっ...
研究

【そろそろ1.20】ラクダの予習[繁殖難易度大?]

ラクダは、現在プレイしている1.19.4でも、実験的要素を有効にしているので、砂漠の村の中にスポーンしているはずです。しかし未だ砂漠の村は未発見のため、ラクダの観察を1.20プレリリースのクリエイティブでしてみました。ラクダは砂漠の村の中心...
攻略

【そろそろ1.20】ピグリン要塞を攻略してネザライト強化用鍛冶型取得

マインクラフトの次のアップデート1.20からは、ネザライト装備を作るのが難しくなります。1.19まではダイヤモンドの装備とネザライトインゴットを鍛冶台で合成することでネザライト装備ができました。1.20からは、鍛冶台のスロットルが一つ増え、...
研究

【もうすぐ1.20】スニッファーについて予習する

スニッファーの入手方法スニッファーは暖かい海の海底遺跡にある怪しい砂にブラシを使うことで、たまに発掘できます。海底遺跡の中で怪しい砂がどのように分布しているか見るために、怪しい砂をダイヤモンドブロックに、砂をガラスに置換してみました。怪しい...
研究

【そろそろ1.20】考古学について予習

前記事【そろそろ1.20】新要素について予習では、現在サバイバルで使っているマインクラフト1.19.4の実験的要素を有効化したワールドで、現状見つけることができている1.20要素について復習してみました。現行のサバイバルワールドでは、実装さ...
研究

【そろそろ1.20】新要素について予習

5月10日にJava Edition 1.20 Pre-releaseが発表されたことで、そろそろ1.20が正式リリースされるとの噂です。6月の前半くらいにはリリースされるかもしれないですね。現在プレイしているワールドは、1.19.4対応の...
攻略

【2023年】エンド攻略

村人治療してエメラルドと経験値を確保して、拠点に、交易所や、エンド攻略に必要そうな施設を作りました。豊富なエメラルドと経験値を使って、鍛冶屋からダイヤモンドの装備を入手。エンチャント台や司書から購入したエンチャント本で、装備を調えます。ヘル...