建築 東寺院竣工 城近くに建立を始めた東の寺。五重の塔を建立したあと、最低限建築するべき建物は、金堂、中門、講堂、それから回廊あたりですか。それぞれの作り方をちゃんと解説できたら良いのですが、まだそこまでの経験値がないのでざっくり建築物の紹介をするということ... 2023.03.06 建築
建築 五重の塔を建立する 城の南側の武家町もだいぶ建物が増えてきたので、このあたりで城の北西の空き地の整備をしてゆきたいと思います。城内が手狭なので、ここには出撃の際の、兵士の集合場所になるよう寺社を作ろうと考えていました。西側の町の一部にもすでに三重の塔がある寺が... 2023.02.20 建築
建築 丹波篠山安間家(屋敷の建て方を少し解説) 間取り図から武家屋敷。今回参考にしたのは兵庫県丹波篠山市の篠山藩家臣安間家の武家屋敷です。早速部屋割り。でもこれでは困ったことになるのに気がつくのは少しあと。最近の和風建築でよくやっているのが、まずは外周の柱を1段ずつ伸ばすこと。その後柱を... 2023.02.13 建築
建築 武家屋敷の一例 城の南側の武家町の整備に加えて、町人町の南区画もそのうち整備してゆきたいので、武家町の一角に簡単な拠点となる屋敷を作っておきたくなりました。今回も、武家屋敷の間取り図の一例を参考に、武家屋敷を建ててみます。間取り図をもとに部屋割り。玄関と土... 2023.01.31 建築
建築 新発田藩足軽長屋 これまで一軒家の武家屋敷を見取り図をもとに作ってきましたが、ここで一気に8件分の足軽長屋を作っておきたいと思います。参考にしたのは新潟県新発田市にある、新発田藩の足軽の長屋。まずは一戸分、部屋割りをしてみます。手前が8畳、奥に4畳、そして左... 2023.01.30 建築
建築 佐倉藩 武居家家屋敷 引き続き中級武士街の武家屋敷を、間取り図を参考に作ってゆきます。今回の参考間取り図は千葉県の佐倉市にある、佐倉藩家臣の武居家家屋敷間取りの復元はこんな感じ。外壁が凸凹しているので、屋根のしつらえに考えさせられましたが、こんな感じで処理してみ... 2023.01.29 建築
建築 八王子千人同心組頭の家 中級武家屋敷建築を、間取り図からマインクラフトで建築中。間取り図をもとにしているので、外壁、屋根に関しては不問としていただけると。今回参考にさせていただいたのが、八王子千人同心組頭の家。江戸に近い八王子で千人の部下を束ねた同心の邸宅ですけど... 2023.01.17 建築
建築 佐倉藩 田島伝左衛門屋敷 武家屋敷の間取り図を参考にすれば、マインクラフトでも武家屋敷が建築できることがわかったので、他の間取り図を参考に別の武家屋敷を建築してゆきます。今回参考にさせていただいたのは慶応時代の佐倉藩の武士90石取りの田島伝左衛門の屋敷です。間取りを... 2023.01.16 建築
建築 間取り図を参考に武家屋敷の建築 畳の準備ができたので、城の南側に武家町を整備してゆきたいと思います。こちらのエリアは、中級以下の武士の館が集まる武家町の想定です。町人町と違って、武家町の町割りがどうなっていたかの資料が見つからなかったので、だいたいこんな感じだろうという感... 2023.01.15 建築
建築 畳を準備する 和風建築を作っていると、やっぱりほしくなるのが畳。過去、俵などで畳を表現していたころもありましたが、現在主流なのが地上絵で畳を作って、その地図を額縁に張って敷き詰めるという方法。参考にさせていただいたのは、おおはらMENさんの、こちらの動画... 2023.01.14 建築