建築 てんこ盛り洞窟を明るくしたりの整備中 整備を進めている武家町の地下が、鍾乳洞、繁茂した洞窟、滞水帯、銅鉱脈ありの面白い洞窟でした。前回は洞窟内を簡単に移動できるよう、通路の整備を行いましたが、もう少し居やすくなるよう整備をします。まずは、床部分の沸き潰しはたいまつでしたものの、... 2023.08.31 建築
建築 何でもあり洞窟を採石場として活用 現在武家地として整備している土地の真ん中に、露出した洞窟があります。そのまま埋めてしまっても良いのですが、一応沸き潰しをしておこうと洞窟に潜ったところ、Y=10あたりでそこそこの広さがあり、鍾乳洞と繁茂した洞窟も隣接していました。さらには、... 2023.08.30 建築
建築 金沢足軽高西家住宅をマイクラで 武家地に武家屋敷の建築を進めてゆきます。間取り図から武家屋敷で今回参考に知るのは「金沢足軽高西家住宅」です。見取り図を元に、部屋割りを行います。屋根を張るときに気がついたのですが、長さが長い方が妻面になっていて、偶数幅になっています。それだ... 2023.08.28 建築
建築 村上藩岩間家武家屋敷をマイクラで これまでもいくつか間取り図から武家屋敷を作ってきましたが、作れそうな間取り図のがあったので、その間取り図を参考に一軒武家屋敷を作ります。参考にしたのは以下のサイトの間取り図です。秋田県にあった村上藩の岩間家武家屋敷です。間取り図に合わせて部... 2023.08.26 建築
建築 倉庫として土蔵を建築 町人地の整備のためには、いろいろな資材が必要です。また、その資材を置いておく場所も必要なため、土蔵を作ります。参考にしたのはこちらの動画です。前回採取してきたサンゴブロックを早速使用してみます。土蔵の下廻りのことを「腰巻」を言いますが、そこ... 2023.08.25 建築
研究 サンゴを回収して調べてみた 和風建築に結構死んだサンゴブロックが使えそうということで、サンゴを回収してきました。サンゴ、ウチワサンゴ、サンゴブロック、シーピクルスが生成される珊瑚礁は、暖かい海にあります。熱帯魚はぬるい海にもいるので、熱帯魚がいる海と言っても必ずしも珊... 2023.08.24 研究
施設 簡易苗木回収植林場を作る 武家町を作るには木材、特にトウヒの木が大量に必要になります。拠点近くに苗木回収型の植林場を作ってありますが、武家町の建設予定地から距離があるため、演算範囲からはずれてしまい苗木が生長してくれません。ということで、武家町近くにも、簡易的なトウ... 2023.08.23 施設
施設 【java】生け垣のためツツジ自動増殖装置を作る 武家町を作り始めると欲しくなってくるのがツツジと開花したツツジです。武家屋敷の周りには生け垣があるイメージなので、ツツジが多く必要になってきます。ということで、骨粉で自動にツツジ、開花したツツジ、苔カーペット、小麦の種を増やして、自動で回収... 2023.08.22 施設
建築 武家町の整備はじめ 城郭の天守閣がだいたい形になりました。城郭の建築も進めながら、武家町の方も整備していこうと思います。武家町を作るのは、城郭の北側です。ここは元ジャングルだったのですが、ジャングルの木を切ったり焼いたりで刈り取ったところです。真っ平らに整地は... 2023.08.21 建築
建築 天守閣の側面の破風を整備する。 天守閣の表裏に破風をつけて、だいぶ天守閣らしくなってきました。残りは側面側に破風をつけてゆきます。側面側の1階の屋根には千鳥破風を取り付けます。千鳥破風の作り方は正面2階屋根につけたものに準じます。側面の2階には、唐破風を取り付けます。唐破... 2023.08.21 建築