攻略 ネザーでもハロウィン 10月31日はハロウィンの日です。昭和生まれの身としては、ハロウィンというのは欧米の子どもたちが「トリックオアトリート」といいながらお菓子をもらって回る行事みたいという認識でしたが、いつの間にか日本では仮装をする日みたいな感じになっています... 2023.10.31 攻略
施設 屋根材のバリエーションを増やしたくてネザーキノコ生成装置 和風の武家町の地下にある洞窟に、洋風建築を作っています。これまでは、1階の柱は石ブロックで、壁材は丸石、二回以降の柱はトウヒの原木で、壁材は滑らかな砂岩を、屋根材のふちにトウヒで、他はアカシアを使ってきました。マインクラフトの建築は未だ勉強... 2023.10.30 施設
研究 【23w43a】Copper Bulb(銅電球)の可能性 Minecraft スナップショット 23w43aで実験的要素として追加された、Copper Bulb(銅電球)にとても興味を惹かれますので、少し掘り下げてみようと思います。銅の電球は銅で作ることができる光源ブロックです。同じさび具合の銅ブ... 2023.10.28 研究
ニュース 【23w43a】銅と凝灰岩のアイテムが追加されました Minecraft スナップショット 23w43aで、実験的要素として銅と凝灰岩で作ることができるアイテムが追加されました。その部分の翻訳を載せておきます。今週のスナップショットでは、すべての新しいブロックを使用してアップデート 1.21 ... 2023.10.26 ニュース
建築 帯水層に向かうアーチ 武家町の下で見つけた洞窟は浅いところから最深部までつながっていて、大きめの帯水層・繁茂した洞窟・鍾乳洞・廃坑・アメジストジオートと、地下にありそうなものがだいたいそろっています。この洞窟の浅いところを整地して大きめの拠点を作ったのですが、残... 2023.10.25 建築
攻略 青色の染料のため花製造装置を設置 前回アメジストジオートをくりぬいて、周りを紫色のガラスで囲みました。紫色のガラスをクラフトするには紫色の染料が必要で、紫色の染料を作るには、赤色の染料と青色の染料が必要です。赤色の染料を入手するにはいろいろな方法があり苦労しませんが、青色の... 2023.10.23 攻略
建築 アメジスジオートを掘り抜いてみる 廃坑の橋の上に、滑らかな玄武岩がありました。滑らかな玄武岩の中にはアメジストジオートがあります。少し上に登ったところでも、滑らかな玄武岩が露出していました。そのあたりを掘っていくと、ジオートの上部は帯水層の中で水浸しです。帯水層の水を抜くた... 2023.10.22 建築
建築 廃坑の橋の向かいに抗夫の家を作る 洞窟に洋風の家を建ててみました。参考動画に習ってコピペ的に建てた家ですが、実際に手を動かして作って見ると、いろいろ勉強できることがありました。一つは一つのブロックを繰り返すことで建築物ができること。もう一つは、洞窟内の建築は壁や屋根に埋め込... 2023.10.21 建築
建築 洞窟に家を建てる 前回地下洞窟の廃坑の橋を整備しました。その流れで、洞窟内の整備をして行こうと思いますが、まずは洞窟でも地表に近いあたりに一軒家を建てようと思います。この洞窟の上には日本建築の武家町がありますが、地下と言うことで日本建築にこだわる必要はありま... 2023.10.20 建築
ニュース 【23w42a】自動クラフトができるクラフター追加 Minecraft スナップショット 23w42aで、実験的要素としてクラフターが実装されました。クラフターの部分の翻訳を掲載しておきます。実験的な機能クラフターCrafter は、レッドストーンを介してアイテムやブロックを作成できるように... 2023.10.19 ニュース