城のほうは一段落したので、東の町で残っている南と東の区画に町屋敷を作ります。
地図上での右下の未整備区域ですね。
表長屋の作りは今までとほぼ同じなので、サクッと作ってしまいます。
南の大通りに面した町並みはこんな感じです。
西側の大通りに面したほうは、こんな感じ。
この最後の区画に関しては、表長屋一棟を二つの町屋敷に分割して、5間町長屋としてみました。
ですので表長屋の両側に裏長屋に通じる木戸がある形になりました。
裏長屋のほうも、棟割長屋を2つの町屋敷で分け合う形です。
江戸時代の町屋敷の間口は4~5間、マインクラフトで言うと8~10ブロックが多かったらしいのでこんな感じだったのかな、ということで作ってみました。
ただ見栄えからすると町屋敷の間口は8~10間くらいの方がよさそうですね。
今回作った建屋は、ほとんどが内装のない張りぼてですが、南東の角屋だけは床と壁を張って、仮宿としてベッドと、整地の際に余った土ブロックを保管しておくチェストを置いておきました。
他の角屋も同じようにベッドとチェストを置いてあります。
このあたりのエリアは第二拠点から距離があるので、装置等を入れても読み込み範囲外になりそうなので今のところ何の予定もありませんが、城の入り口の区画なので城の整備次第で何か作るかもしれません。
なんか思いついたら、内部の整備もしてみようと思います。
コメント